教授挨拶
平成25年11月1日付で、眼科学分野教授ならびに附属病院眼科長に就任致しました中村 誠です。
ひと言ご挨拶を申し上げます。
視覚は外からの情報の80%を処理する、と言われます。光を感知する細胞は1億個以上、視覚を脳に伝える視神経の中を通る神経線維の数は120万本、脳の中で視覚に関与するエリアは3割を越えます。しかも、顔の正面に並列する二つの眼球から入った景色をうまく一つに重ね合わせるため、我々の眼球はいつも同じ方向を向くようにコントロールされています。この繊細にして優美、巧緻にして神秘的な視覚システム。
ひとたびそこに支障が生じれば、世界は歪み、欠け、霞み、あるいはダブってしまいます。
ひと言ご挨拶を申し上げます。
視覚は外からの情報の80%を処理する、と言われます。光を感知する細胞は1億個以上、視覚を脳に伝える視神経の中を通る神経線維の数は120万本、脳の中で視覚に関与するエリアは3割を越えます。しかも、顔の正面に並列する二つの眼球から入った景色をうまく一つに重ね合わせるため、我々の眼球はいつも同じ方向を向くようにコントロールされています。この繊細にして優美、巧緻にして神秘的な視覚システム。
ひとたびそこに支障が生じれば、世界は歪み、欠け、霞み、あるいはダブってしまいます。

教授:中村 誠
(なかむら まこと)
今、我が国はかつて人類が経験したことのないスピードで超高齢化社会を迎えています。白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性。
代表的な眼科疾患はいずれも加齢とともに急増します。つい最近も、眼疾患を患った高齢者が、知らないうちに欠けていた視野のため交通事故を起こしたという報道がありました。
視覚障害は当事者だけではなく、社会に与えるインパクトも非常に大きいのです。超高齢化社会において、眼科医が果たす役割は社会的に益々重要になってきたといえるでしょう。
神戸大学眼科学教室ならびに関連病院は、眼科のことなら前から後ろまですべての疾患を取り扱っているところです。先ほどの代表疾患は言うに及ばず、角膜疾患、ブドウ膜炎、小児眼科、神経眼科、眼窩疾患のすべての分野において最新の診療を行ってきました。そして、多くの学術的成果を世界に発信してきました。
神戸大学眼科学教室は、今後もチーム一丸となって、我々の得た最新の成果を、すべての眼科分野において迅速に還元し、一人でも多くの方のquality of visionとhappinessを高め、社会全体に貢献していきます。それと同時に、一流の診療と研究の実践を通じて、社会的要請が益々高まっているこの時代にふさわしい次世代の眼科医を育成していきます。
……人を幸福にすることは、やはりいちばん確かな幸福である
(アンリ・フレデリック・アミエル)